コンテンツへスキップ

ファッションで、バランスが大事ということは、知ってますか?

「ファッションはバランスが大事」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。

しかし、​​「おしゃれのバランスの取り方がわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか?

ファッションでおしゃれなバランスを取るための2つのポイントである「色」と「シルエット」のバランスの取り方についてご紹介します。「なんだかバランスが悪い気がするけど、何を直せば良いのかわからない」と悩んでいる方へ必見です。

配色バランスのコツ

まずは、「色」のバランスから紹介します。コーディネートを決めるとき、配色のバランスがうまくいかないと感じたことのある方は多いようです。

色の数は3色までに抑える

ファッションの基本テクニックとして「色の数は3色までに抑える」というポイントがあります。全身に使用するアイテムの色の数は、多すぎると賑やかになりすぎてバランスが悪くなります。また、1色や2色だと地味すぎるので、3色が最もバランスを取りやすいです。コーディネートを組むのが苦手な方は、まずは3色コーディネートからはじめてみませんか?

カラー比率は「70:25:5」を目安にしましょう

バランスが良いカラー比率があることを知ってましたか?

ファッションのバランスの良い配色は、「ベースカラー70:アソートカラー25:アクセントカラー5」

ベースカラーとは全体の大部分を占める、基準となる色のことです。アソートカラーはベースカラーのサブとなるカラーで、「メインカラー」とも呼ばれます。そしてアクセントカラーは全体に表情や変化を与える目立つカラーです。この比率を意識して組み合わせすることで、バランスの良いカラーコーディネートになります。

色の組み合わせはトーンにも注目

ファッションアイテムを組み合わせるとき、「赤」や「青」などの色で組み合わせている方が多いはずです。しかし、同じ赤にも「パステルトーン」「ペールトーン」などさまざまなトーンが存在し、トーンの組み合わせによってはバランスが悪くなることもあります。

シルエットバランスのコツ

続いて、シルエットのバランスを取るポイントをご紹介します。

基本は「I・Y・A」シルエット

シルエットのバランスを取る1つめのコツは、「I・Y・A」という3種類の基本のシルエットを押さえること。自分の好みや体型の悩みなどに合わせてシルエットを作ると、バランスよくまとまるのではないでしょうか。

Iラインシルエット

「Iラインシルエット」とは、その名の通り、アルファベットの「I」の字のようにストレートで細いラインのシルエットのこと。全体的に細身でストンとしたアイテムを合わせることで、縦のシルエットが強調され、スラッと背が高くスタイルが良く見えます。

Yラインシルエット

「Yラインシルエット」は、上半身にボリュームがあり、下半身はコンパクトにまとまったシルエットです。トップスにボリューミーなものやオーバーサイズなものを、ボトムスにはスキニーやタイトスカートなどの細身なものを選ぶことで作れます。Yラインシルエットはお腹やお尻周りのボディラインを隠しつつ、脚を細長く見せられるのがメリット。

Aラインシルエット

「Aラインシルエット」は、Yラインシルエットの反対で、上半身はコンパクト、下半身はボリュームのあるシルエットです。上半身はジャストサイズのアイテムをチョイスし、下半身にワイドパンツやフレアスカートなどを選ぶと作れます。下半身をカバーして細く見せられるものの、脚が短く見えてしまうこともあります。

商品サイトは、下記のURLをクリックまたはタッチすると見ることができます。https://ovillage.net/

お問い合わせは
LINEできます!
アイコンを
タッチしてね!!